実は、8月の中頃にハードディスクが故障しました。
3年ぶり2度目。
と、言ってもけっこう以前から怪しい兆候は出ていたんですよねー。
起動するとCHKDSKが入ったり、スタートアップ修復の起動が頻繁に
行われたりですね。
これはアカンって状態です。
そんなもんだから、早い段階でUSBフラッシュメモリに大事な
データは避難させつつ、どーでもいいデータも外付けHDDを買って
きて移さなきゃなーなんて思っていたのですが
外付けHDDを買ってセッティングして、何かを達成した気分に
なってしまい、そのまま放置してました。
その後もそんな状態が続きつつも普通に使えていたんで、すっかり
忘れていましたが・・・
忘れた頃や、油断した頃にやってくるのがHDDの故障なわけで。
HDD「ふっ、ヤツめ!完全に油断してやがるな!」
「どうやら機は熟した。」
「ここだぁぁぁぁー!!!!」
って感じで、いきなり「スタートアップ修復の起動」が
ずっとループしてosが起動しないという展開になったのでした。
このスタートアップ修復がループするのは偶にあったので
それほど重大事項として見ていなかったので、うーん・・・ちょっと
暑いしPCの内部でも清掃してみるか?ぐらいの対応。
久々にPCケースあけたら埃まみれでしたよっと。
掃除機使って念入りに綺麗にして、よし、コレで普通に起動するん
じゃねーか?ん?と思っていましたが甘かったです。
1日寝かせて翌日起動してもやっぱりスタートアップ修復がループ
してダメでした・・・・あぁ・・・逝ったか・・・・
ふぅ・・・まだだ、まだ慌てるような時間じゃない。
つづく
テーマ:パソコン修理・サポート - ジャンル:コンピュータ
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)